

勉強おもしろくないし、全然集中できない。
なんか集中できる仕方ないかなぁ
こんにちは、けんてぃです!
みなさんも勉強している時、こんなことを考えたりした経験はありませんか?
実際に僕も受験生の最初の頃は30分も経つと集中力が切れていました。
しかし、夏休み頃からは1日に平均10~12時間くらい勉強できるようになり、夏休みが終わっても学校の時間を省いて平日6~7時間くらい勉強できました。
今回の記事では、僕が実際に集中力を長続きさせるためにしていたことや、コツなどについて書いて行きます!
勉強の集中力を長続きさせる方法

アプリを消す
受験生のとってスマホの扱いって難しいですよね(笑)
スマホで勉強法とかいろんな情報を得ることができるかわりに、Youtubeやインスタなどの誘惑もたくさんあります。
勉強始めたての頃は、

勉強の休憩時間にしか触らん!!
って決めていてもついついインスタとか開いてしまって

え、いつの間にか1時間経ってる。
みたいなこともよくありました。(笑)
しかも、1日にスマホを触っている時間って案外多いんですよ。
僕は初めの頃なんか4~5時間くらいスマホを触っていました。
これはやべってなったと同時に、この時間を全部勉強の時間に変えられたら最強じゃね?って思いました。
そこで僕は受験が終わるまでとTwitter、Instagram、ゲーム系のアプリを消すことにきめました。
消すことによって、ついスマホを手にとってもやることがないから、ついスマホを触り過ぎたとかもなくなるし、結局勉強しかやることがないという状況が作れました。
最終的に、1日のスマホを触っている時間は1時間以下になって勉強時間も増えました。
スマホとの付き合う方で合否が決まると言っても過言ではないと思います!
一日の計画を立てる
僕は1週間ごとに大まかな計画を立て、1日の初めにその日の計画を立てていました。

〇〇の勉強終わったー、次何しようかな~
計画を立てないとこのような時間が生まれます。
この時間は無駄だし、いい感じに続いていた集中力もここで切れてしまいます。
しかもこの時間の度に考えていたら、勉強に使える集中力もこの度に使われて、長時間集中なんてできません。
計画を立てることによって、自分のすべきことわかっているのでがこのような時間も減り、勉強に集中できます。
詳しい計画の立て方はこちらの記事で解説しています。

勉強する場所、しない場所を決める
受験生も人間ですから、どんな時どんな場所でも勉強なんてきついですよね(笑)
僕は実際にこんな感じに決めていました。
こんな感じにざっくり決めていました。
僕は家は勉強のことを忘れる至福の時間と考えていたので、絶対に家では勉強しなかったです。
家を出た瞬間から勉強モードに切り替えて、今日も一日頑張ったら家に帰ってYoutubeを見れると思いながら勉強していました。
こうやって決めることで、気持ちにメリハリを持つことができます。
しかも、ダラダラ勉強してしまうっていうこともなくなり、高い集中力も保ったまま勉強できます。
適度な休憩を取る
長時間集中できると言っても大抵の人は2~3時間程度です。
集中力がないまま勉強を続けるのは時間の無駄とも言えるので、適度な休憩を取ることが大事です。
僕が集中力を高めるためにしていた休憩は2種類あります。
1つは運動です。
僕は休憩時間や集中力が切れたらすぐに塾の周りを散歩していました。
この多少な運動だけでも気持ちはリフレッシュされ、新たな気持ちで勉強に取り組むことができます。
1,2分歩いただけでもスッキリするのでオススメです!
2つ目は昼寝です。
え、昼寝?って思うかもしれないですが昼寝です(笑)
最初の頃は寝ることに抵抗があって、お昼ごはんを食べ終わって眠くなって頑張って起きていました。
しかし、眠気と戦いながらの勉強は全く集中できません。
そこで15分寝ることしたら、眠気も飛んでめちゃくちゃ集中できました。
そこから平日は学校が終わったあと、休日は昼食のあとに15分ほど寝るようにしました。
寝すぎることはダメですが、短時間の睡眠はオススメです。
眠気と戦いながら、ウトウトしながらの勉強がなくなってしっかり勉強に集中できます!
塾、自習室の利用
先程、僕は家では絶対に勉強しないといっていましたが正確には、家では勉強に集中できないからです。
家には誘惑が多すぎて勉強に集中できる環境ではなかったです。
僕は気持ちが弱くてすぐに誘惑に負けてしまっていたので、親に無理言って塾に行かせてもらいました。
勉強しなければならない環境に自分を置かなければ僕は勉強に集中できませんでした。
塾の自習室は誘惑もなく、ただ勉強するしかなかったのですごく集中できました。
しかも周りには勉強している人ばっかなので、その雰囲気が勉強しないとって思わせてくれます。
家で集中できない、誘惑に負けてしまうっていう受験生も多いと思います。
勉強は自分との戦いでもあるので、塾などの利用はすごく効果的です!
そもそも勉強に集中できない
集中力を長続きさせること以前に、そもそも勉強に集中できないっていう人もいると思います。
そういう場合は
勉強しなければならない環境に自分を置くっていうことがオススメです。
いくつか例を挙げます。
こういったものです。
上から3つはお金が掛かってしまいますが、その分のメリットはたくさんあります。
塾や自習室では周りのみんなが受験モードで、勉強に集中できていない自分が逆に不安になって勉強をしなければって気持ちになります。
家庭教師では、みっちり自分のことを管理してくれます。
自分1人だと甘やかしてしまったりしますが、家庭教師を利用するとそんなことがなくなります。
あと、お金を払って貰っている分無駄にはできないので、お金を払って貰っているんだから頑張らないとっていう気持ちが出てきます。
詳しくは別の記事で解説します。
下の3つはお金がかかりません。
これらの場所に行けば、来たからには集中しないとって気持ちになれます。
親の前だとなおさら、人の目の前だったら集中しないとって思います。
そもそもこれらの場所に行くことすら面倒くさく感じちゃいますよね(笑)
行けば集中できると思うのでまずは行動に移してみてください!
勉強に集中より以前に

勉強の集中どうのこうのより覚えていてほしいことがあります。
それは志望校合格の固い意志と感謝の気持ちです。
この二つを忘れずに勉強を続けることができれば、志望校合格に近づけると思います!
皆さんもこれらの方法を参考に勉強に集中して、受験勉強頑張ってください!

コメント
[…] 【受験生必見】勉強に集中できない?集中力が長続きする5つの方法を紹介!勉強おもしろくないし、全然集中できない。なんか集中できる仕方ないかなぁこんにちは、けんてぃです! […]
[…] 【受験生必見】勉強に集中できない?集中力が長続きする5つの方法を紹介!勉強おもしろくないし、全然集中できない。なんか集中できる仕方ないかなぁこんにちは、けんてぃです! […]
[…] 【受験生必見】勉強に集中できない?集中力が長続きする5つの方法を紹介!勉強おもしろくないし、全然集中できない。なんか集中できる仕方ないかなぁこんにちは、けんてぃです! […]