
いろんなサイトでたくさんの参考書が紹介されているけど結局どれが良いのかわからない。実際に合格した人はどんな参考書使っていたんだろう?
こんにちわ、けんてぃです!
受験生のみなさんもこういった経験があると思います。
「おすすめ 参考書」って調べたら50個くらい紹介していて結局どれが良いのかわからないみたいな(笑)
僕もおすすめって言われている参考書を片っ端から買っていました。
英語だけでも30冊以上は買いました(笑)結局いいなと思って最後まで使ったのがこれから紹介する参考書達です。
のでこれから紹介する参考書達はマジでオススメできます!
僕は今から紹介する参考書で4月から勉強を初めて、偏差値38から60まで上げることに成功しました。
みなさんの参考書選びの役に立てたら幸いです!
実際に使った英語おすすめ参考書

単語・熟語

単語はターゲット1冊しかやっていません。偏差値60以下の大学でしたらこの単語帳で十分と思います。
ターゲットは4月頃からやり始めて入試の直前まで使っていました。
100週以上は確実にしていました。ターゲットはボロボロでしたけど(笑)
ターゲットは1つの単語に1つの意味なので覚えやすくて、繰り返しやすかったです。
しかも、音声もターゲットを買った人は無料でダウンロードできます。
五感を使って暗記はすごく効率的に暗記できるので買った人は音声もダウンロードしましょう!

英熟語は速読英熟語を使ってました。
この参考書の良さはなんといっても50個の長文がついていることです。
熟語を覚えるだけでなく長文の練習にもなって一石二鳥!
よくある質問なのですが、
ターゲットかシステム英単語、どっちがいいのかとよく聞きます。
僕的にどっちでも良いと思います。
両方とも極めればそこそこのレベルまで到達できます!
英文解釈

この参考書で英文解釈の基礎を勉強しました。
英文法って書いていますが、内容は思いっきり英文解釈の内容なのでご注意を(笑)
この参考書の著者がスタディサプリの先生でもあって、マジでわかりやすいです。
英文解釈の基礎を学ぶならこの参考書が最適だと思います。
受験生のみんさんは、英語と言ったら単語と文法の勉強をするのですが、英文解釈も同じくらいかそれ以上に大切です。
僕は文法よりまずは英文解釈の基礎から勉強したほうが良いと思います。
5文型をしっかり理解していたら、文法も丸暗記するのではなく、論理的に理解でき覚えることができます。
文法

まず文法の基礎の基礎をこの参考書で勉強しました。
この参考書はなかなかなボリュームで最初はびっくりしました(笑)
単に文字ばかりがつらつらと書いてあるのではなくて、挿絵とかがたくさんあってわかりやすいです。
固い文章ではなく誰にでもわかるように噛み砕いて説明してくれています。
この参考書は少し高いですが、それ以上のものがこの参考書から得ることができます。

この問題集で覚えた文法をアウトプットしていました。
文法・語法で約850問くらいあって、超基礎から応用まで網羅性がすごく高いです。
文法をしっかりと理解していなと、解説が理解できないときがあります。
しかし先程の参考書、INPUTでしっかり文法を勉強すればめちゃくちゃわかりやすい解説になります。
文法も100回いかないくらいは繰り返しやりました!
英語長文


僕は英語長文はこれでやりました。
1冊目は長文の解き方やコツを詳しく書いていて、こんなこと意識するんやとかめちゃくちゃためになることばかり書いていました。
2冊目では、問題がありそこそこの難しさで解説がめちゃくちゃ詳しいです。
段落ごとの要約の解説もあり、段落ごとの要約の練習もできるのでオススメです!
長文の解き方についてはまた今度詳しく解説します。
英語参考書の使う時のコツ

どの教科のも言えるのですが、同じ参考書を完璧になるまで使いまわしましょう!
昔の僕みたいにいろんな参考書に手を出していてはいつまで経っても成績は上がりません。
成績を上げるには復習あるのみです!
勉強中、集中力が持たないときとかもありますよね。
この本はすごくオススメです。
受験勉強で本を読む時間がないと思いますが、Amazon Audibleでは勝手に音声が流れます。
通学途中や塾の行き帰り、勉強ができない時間をこのように有効に使うことができます。
今では、30日間の無料体験をしていて最初の一冊は無料で聞けちゃいます!
ここから行けますのでぜひ。
また、参考書の使い方だけでなく勉強法やもめちゃくちゃ大事です。
こちらの記事で詳しく勉強法について解説しています。

ここで紹介した参考書は本当にお世話になった参考書達です。
皆さんも、相棒みたいな参考書たちに出会えることを祈っています!
それでは受験生の皆さん勉強頑張ってください!
コメント