過去問はいつからやるべきか

過去問大事ってよく聞くけどいつからやったらいいの?
過去問の使い方わからない!ただ解くだけでいいの?
受験生の頃はこんなことを思っていました。
高校三年の4月から周りの人は過去問、過去問っていうけど具体的に何をすればいいのかなんて一切わかりませんでした。しかも過去問って腕試し感覚で1月、2月にするものだと思っていました。
結論から言いますと
過去問は今すぐにやるべきです!
ではなぜ今すぐに何でしょうか?
受験生の僕のように、過去問は腕試し感覚、本番前の予行練習などと捉えている方もいると思います。
これは合っているし、間違っています。
過去問というのは時期によって使い方が違います。
時期別の使い方を理解すればなぜ今すぐやるべきなのかわかると思います。
時期別の過去問の使い方

下の4つの時期に分かれます。
- 勉強始めたて
- 基礎固めが終わったあと
- 演習時期
- 過去問演習時期
上から順番説明していきますね。
勉強始めたて
勉強を本格的に始めるのはみなさんそれぞれだと思います。勉強意識が高い子は2年生の1月、2月ころから始めたり、4月に3年生になったと同時に始めたり、部活があって少し出遅れての6,7月からスタートなど様々です。
勉強を始めたらまず最初に過去問を手に取りましょう。
ここで別に解かなくても大丈夫です。
実際に志望校の直近3年分の問題見て、傾向を知りましょう。
傾向と言ってもイマイチわからない人もいると思います。
各教科ずつ、下の手順通りにやれば大丈夫です!
これだけでいいです!
文字だけじゃ理解しにくいので、実際に僕がまとめたものを紹介しますね。

こんな感じです。字が汚いのは許してください(笑)
僕の志望校は英語の問題形式が変化しなかったですが、他の大学はそうとは限りません。
このようにまとめることで
傾向がわかったら勉強に取り掛かりましょう。
ここまでした方は何を重点的に勉強すればいいかわかっているので、他の人より効率よく勉強を進めることができます!
基礎固めが終わったあと
基礎固めが終わったあと、だいたい夏休みが終わったあとですね。
ここでは力試しみたいな感じで過去問に取り組みます。
時間は計っても計らなくてもいいです。
僕は一応、本番さながら解きたかったので時間を計ってました。
基礎だけでどれくらい太刀打ちできるのか確認です。
ここで全然解けなくても気にしないでください!
でも基礎知識で解ける問題で間違えていたらダメですよ(笑)
しっかり基礎に戻って復習しましょう!
ここでの過去問をやる意味は
この二つです。
演習時期
基礎固めも終わり、秋からは問題演習の時期ですね。
12月くらいになると繰り返し演習して、問題に慣れてくると思います。
そうなったら、週1程度で過去問をやりましょう。
この時の過去問の使い方を説明しますね。
- 過去問を解く
- 丸付けをする
- 間違えた問題の解説を理解するまで読む
- 間違えた分野の全範囲を参考書に戻って復習する
- 間違えた問題をもう一回解く
この手順を1週間かけてやりましょう。
具体的にこんな感じです。
復習するとき、全範囲するのはかなりしんどいことですが頑張りましょう。
ここまできたら自分のできないところ埋めていく作業が志望校合格に繋がります!
過去問演習時期
1月から入試までの期間ですね。
といってもやることは演習時期と同じです。
1月くらいになると、間違える分野も減ってくると思うので3日に一回くらいのペースで過去問に取り組みましょう。
この時期から情緒が不安定になる方が増えてきます。
この記事も合わせて読むことをオススメします。
過去問を何年分解けばいいのか
最低でも5年分くらいはやっておきましょう。
ここで勘違いしてほしくないのですが、
過去問は量より質です。
10年分、20年分ただ数をこなしている人より、5年分どこの問題が出されても答えれるくらい完璧にしている方が合格に近いです。
一年分ずつしっかりと自分のものにしていけば、ちゃんと結果はついてきます。
まとめ

僕は過去問を制すれば、受験も制すると思っています。
僕も過去問を中心に勉強して、効率よく勉強が進めることができたと思っています。
志望校の過去問を完璧っていうことだけでも、僕にとってはすごい自信に繋がりました。
みなさんも過去問の使い方をしっかり理解し、使いこなして志望校合格を掴み取ってください!
受験生ファイト!
コメント
[…] 【私立】過去問いつからやるべきか?時期別の使い方まで詳しく解説過去問はいつからやるべきか受験生の僕過去問大事ってよく聞くけどいつからやったらいいの?過去問の使い方わか […]
[…] 【私立】過去問いつからやるべきか?時期別の使い方まで詳しく解説過去問はいつからやるべきか受験生の僕過去問大事ってよく聞くけどいつからやったらいいの?過去問の使い方わか […]