こんにちわ、けんてぃです!
僕は現在大学生でアルバイトをしながら、ブログをやっています。(2020年9月現在)
そんなときふとこんなことを思いました。

こんなことしていても何の意味があるんだろう。
このままバイトを続けてなにか得られるものってあるのかな。
自分の将来に繋がるのかな。
決してアルバイトを否定しているわけではないです!
こんな感じに疑問を持つ人も少なからずいるでしょう。
そこで今回はこのような疑問について話していきます。
アルバイトに価値を見出だせない理由
僕が思うには3つほどあります。
1つずつ説明します。
楽しくない、やりがいがない
やはりバイトは何らかの目標があってしていると思います。
- 服や旅行などの趣味のため
- 学費のため
- 時間がもったいないから
など様々だと思います。
中にはただ単にお金がほしいからって言う人もいるでしょう。
でも、目標のために仕方なくバイトをしているので精神的はやはりきついところがありますよね。
それに加えて、バイト先での人間関係が絡んできます。
バイトが嫌だと思う原因の多くが人間関係だと思います。
- 店長やパートさんがすぐ怒る
- ちゃんと教えてくれない
- 気軽に話せる人ができない
他にも色々あると思います。
友達がいたり、優しい人がいればバイトはまだ楽しいです。
実際に、僕は周りが人があまり良くないところでバイトしていました。

お金を稼ぐためには仕方がないかぁ
こんなところで弱っていたら。社会人になれないぞ
我慢や我慢!
こうやって、ずっと自分に言い聞かせていました(笑)
でもやっぱりダメでした。
楽しくもないことを我慢しながらするのはやはりきついし、やりがいを感じることは難しいです。
得られるものが少ない
アルバイトは時間の切り売りという働き方になります。
やっぱりこの働き方では限界があるんではないかと思います。
例えば、同じ時給で同じ時間、働いている2人がいたとします。1人は120%の力で一生懸命頑張っていますが、もう1人は50%の力で働いていたとします。
2人の頑張りは違えど、貰える給料は同じです。いくら昇給制度があるといっても増えるのは10円~50円くらいです。
僕が言いたいのは、アルバイトの頑張りが無駄になる可能性があるということです。
また、頑張った分に対して得られるスキルが少ない。
ブログを始めてからすごく感じました。
技術系のアルバイトは別ですが、それ以外のアルバイトでは得られるスキルはあまりないと思います。
貴重な学生の時間を消耗されています。
今は、最近やり始めたブログの方が全然よくね?ってなっています(笑)
これを知った僕は

うぉぉ、なにこれ、めっちゃいいやん
ってなってすぐに、嫌だったバイトを辞めてブログを始めちゃいました(笑)
え、なんでそんなに簡単にバイトを辞めるって言えたの?って思う方が中にはいると思います。
![]() |

これ読んだらあまり言い出しにくかったことも言いやすくなりました。
でも1回はアルバイトを経験していたほうがいい
え、さっきまであんなにアルバイトを否定してたのにどうしたって感じですがアルバイトはやっぱり1度は経験していたほうがいいです!
アルバイトでは得られるスキルは少ないとはいえ、たくさんの経験が得られます。
ある意味スキルですが、、、(笑)
僕が思うアルバイトで得られる経験は以下の通りです。
「自分の力でお金を稼ぐ」って経験はやっぱり大きいです。
一生懸命働いて貰える給料は嬉しいもんです。
「上下関係や協調性」は社会では必須とも言われています。それを早めから経験しとくことは自分が社会に出てからも役に立つと思います。
正直、僕的に次が1番大事だと感じていることです。
「お金を稼ぐしんどさ」を知ることで、改めて親のありがたみを実感できます。
今生活できているのも親が汗水たらして頑張ってくれたおかげです。
いくら頭で親が働いているおかげとわかっていても、実際に自分が経験したかしてないかで、親に対する感謝の重みが変わります。
やはり、アルバイトもアルバイトでちゃんと意味はあります。
1回位は経験しとくべきですね。
アルバイトが意味ないと感じる方は
今ではネットというものが拡大していってアルバイト以外でもお金を稼ぐ方法はたくさんあります。
僕が知らないだけで他にもたくさんあると思います。
正直に言いますが、アルバイトよりこれらのほうが得られるものはたくさんあります。
ブログを始めて少ししか経っていないですが、ものすごく勉強になることばっかですよ。
これは別の記事で書こうと思います!
アルバイトが意味ないと感じる方はぜひこういったものに挑戦すればいいと思います!
コメント