
勉強の息抜き、休憩の仕方がわからない~
ちょっと休憩しようとしたらいつの間にか30分経ってたぁぁ
なんかいい息抜き・休憩の仕方ないかな
こんにちわ、けんてぃです!
こーゆのんって、受験生のあるあるですよね(笑)
今回はこういった疑問に答えたいと思います。
そもそも息抜き・休憩は必要なのか

息抜き・休憩の仕方を早く教えろって思っている方もいると思いますが、ちょっと時間をください(笑)
まず初めに息抜き・休憩の意味や重要性を知ってもらいたいです。
たまーに息抜き・休憩なんかいらん!みたいなことをおっしゃっている人を見かけます。
確かに、ぶっ通しで勉強ができたらたくさん勉強できるし良い思います。
しかし、誰しも人間なので何時間も集中力は持ちません。
勉強疲れたぁと思いながら勉強していては、しっかりと勉強に集中できません。
集中できないと手が進まないし、勉強が進みません。
結果的に効率が悪く、時間の無駄使いになってしまいます。
そこで使うのが息抜き・休憩なんです!!
息抜き・休憩を挟むことによって、勉強で疲れた頭と気持ちがリフレッシュされて、また新たな気持ちで勉強に取り組むことができます。
少ない時間で勉強が進めることができるので、効率よい勉強だと言えるでしょう。
息抜き・休憩は時間の無駄と言うかもしれませんが、結果的に効率よい勉強に繋がります。
だから、息抜き・休憩は絶対に取りましょう!
こちらの記事で集中力に関して詳しく解説しているのでぜひ

おすすめの息抜き・休憩の仕方

軽い運動をする
家や自習室で勉強にしている人は、休憩時間に外に出て軽く散歩をすることをおすすめします。
僕も実際に息抜きとして、塾の周りを一周していました。
一応科学的にも証明されているらしいですが、まじこれはおすすめです!
なんでかわからないですが、気持ちと体が軽くなってめちゃくちゃリフレッシュできるんですよね。
だから一日に5回くらい塾の周りを散歩していました(笑)
仮眠する
勉強って結構疲れるので、眠くなったりしますよね。
昼ご飯を食べた後とか放課後は特に(笑)
受験生は寝るということに関して抵抗を持っています。
しかし、眠気と戦いながら勉強って全然集中できないし勉強が進まないですよね。
眠気が来たら我慢せずに仮眠を取ることをおすすめします。
10分寝るだけども眠気もなくなるし、頭もリフレッシュします。
眠気って30分経っても消えないときがあるじゃないですか。
10分仮眠か、30分眠気と戦うのとどっちがいいのか言われたら、断然仮眠を取る方が効率的だと僕は思います。
僕は昼食後と学校終わりは絶対に15分寝ていました。
少し寝るだけで疲れも取れるし、勉強にすごく集中できるから仮眠は超おすすめです!
間食をとる
息抜き・休憩時間にお菓子など食べるのもおすすめです!
勉強していると集中力が下がってきますが、お菓子などに入っているブドウ糖を摂取することでまた集中力を取り戻すことができます。
僕がおすすめなのはラムネです!
手軽に食べれるし、ブドウ糖もたっくさん入っています。しかも安いっ!
ご褒美を設ける
好きな音楽を聞いたり、好きな食べ物を食べたり、好きなモノを見たりなどはおすすめです。
ご褒美があるとそのためにも勉強を頑張ろうっていう気持ちになれます。
僕が実際にしていたのは、バスケの動画を見ていました。
Youtubeだと長いし、他の動画に目がいってしまうのでLINEニュースのスポーツの欄から見ていました(笑)
ハイライトみたいなので3分くらいの長さでちょうど良かったです。
LINEのトークのところは見ないようにしていました(笑)
息抜き・休憩にNGなこと

時間を決めない
たまに集中力が戻るまで休憩するみたいな人がいますがあまりおすすめできません。
人間は弱い生き物なので楽な方を選んでしまいます。
ですので時間を決めておかないとずっと休憩してしまいます。
また、決めた時間を絶対に守りましょう。
一度破ってしまうと勉強に戻るのが難しくなります。
ちゃんと勉強計画を立てるのもめちゃくちゃ重要なのでこちらもぜひ!

スマホアプリを開く
今の時代、受験生とってはスマホは要注意です。
特に危険なのが、SNSとYoutubeです。
これらは一度やってしまうと止まらなくなります。
僕も勉強したての頃はよく、休憩時間にYoutubeを開いて、関連動画をずっと見てしまうことがよくありました(笑)
TwitterもInstagramを開いてしまうと、周りが楽しいことをしていたりするのを見てしまってやる気が無くなったりすることもよくありました。
最後に
最後にもう一度整理しましょう。
受験生の皆さん!
しっかりと息抜き・休憩をとって勉強を頑張ってください!
それでは!
コメント